こんにちは、ブログ管理人のこまちです^^
当ブログはアフィリエイト広告を使用しています。
それではゆっくりとご覧ください。
もうすぐ育休明けで仕事復帰!
保育園は決まったものの、慣れない保育園の準備や久しぶりの職場復帰に不安があるママも多いのではないでしょうか。
この記事では、保育園準備の中でも毎日使う「タオル」について、必要な枚数やオススメのショップ、記名の仕方や簡単なタオルエプロンの作り方まで詳しく紹介します!
保育園に必要なタオルの枚数は?
1日に必要な枚数は園によって異なります。
なので必ず確認しましょう。
うちの保育園では、お昼寝用のタオル1枚と敷マット1枚は園におきっぱなしです。
毎日持っていくものとしては、
- おしぼりタオル3枚
- エプロンタオル2枚
- 手拭きタオル1枚
この3種類です(2歳児クラス)。
なので、毎日の必要枚数を【最低でも3セット】用意しましょう。
うちの場合は「おしぼり9枚」「エプロン6枚」「手拭きタオル3枚」になりますね。
毎日洗うので2セットだと生地の消耗が激しいし、
「園に忘れた!」「間違えて他の子が持ってかえっちゃった!」
という時に足りなくなります。
(他の子のところに紛れるというのが結構頻繁にあります・・・)
なので、【最低でも3セット】は必須です。
|
保育園生活で必要なタオルの種類と用途
保育園によって用意するアイテムは異なります。
まずは保育園からもらったしおりなどをよく確認しましょう。
特に、園によってはサイズを指定されているところもあります。
なので必ず指定のサイズを確認してから購入するのがおすすめです。
以前私は、先に購入してサイズが合わなくて、結局別のものを再度購入した経験があります・・・。
保育園で用意するタオルは、以下の種類があります。
- おしぼり用タオル
- タオルエプロン
- お昼寝用タオル
- 手拭きタオル
それぞれ用途や選び方をみてみましょう。
おしぼり用タオル
食事の前後に手や口を拭くために使用します。
- サイズは子供用ハンカチより一回り大きめ(25cm×25cm程度)が使いやすい
- 吸水性が良く、肌触りの良い綿100%がおすすめ
- すぐ乾く速乾性のあるものを選ぶと洗い替えに便利
オススメショップ
|
|
タオルエプロン
食事の食べこぼし対策にエプロンとして使用します。
- フェイスタオルサイズ(30cm×70cm程度)を半分にしたものを使用
- ゴムを通して首にかけるタイプが人気
- 汚れが落ちやすいもの・乾きやすいものを選ぶと楽!
オススメショップ
|
|
タオルエプロンは手作りも出来ます!
のちほど『簡単にできるタオルエプロンの作り方』をご紹介しますね^^
お昼寝用タオル
お昼寝の際、掛け布団や敷布団(※コットの場合)として使います。
- バスタオルサイズ(70cm×140cm程度)以上のサイズを選ぶと安心
- ガーゼケットなど肌触りがよく、ふんわりした素材が快適
オススメショップ
|
|
乳児さんの場合など、「お布団セット」などのしっかりしたお布団を求められる場合もあります。
|
コットでお昼寝する場合は、下に敷くのにバスタオルや専用シーツが必要です。
(※さらにコットにもサイズがいくつかあります。)
|
|
どのタイプが必要か、園に確認してみて下さいね^^
手拭きタオル
手洗い後に手を拭くために使用します。
- フックにかけるループ付きタオルを用意する場合が多い
- ハンドタオルサイズ(30cm×30cm程度)
- 速乾性と耐久性があるもの
うちの保育園では、トイトレが始まる2歳児クラスから手拭きタオル(ループ付き)を持参するようになりました。
トイレの前にみんなのタオルがフックに掛けてあります^^
オススメショップ
|
|
うっかり記名を忘れずに!タオルってどうやって名前書くの!?
保育園ではすべてのものに記名を求められます。
衣類・道具・おむつ・かばん・靴・タオル・・・
中には「これどこに書けばいいの!?」ってこともあります笑
タオルの場合は、洗濯表示タグに書いたり、目立つところにアイロンシールなどを貼るのが一般的です。
でも油性ペンで洗濯表示タグに直接名前を書くと、洗濯を重ねるたびに文字が消えていきます・・・。
そこで役立つのが「お名前シール」!
お名前シールは貼るだけではがれにくいのでおすすめです^^
(※洗濯表示タグに貼るのがおすすめ!)
|
|
注意点として、乾燥機でガンガンに乾燥もする場合は・・・
- 洗濯表示タグに貼る分にははがれないのでOK!
- 布の表面に張る場合ははがれるのでNG
布の表面に貼る場合は、大きめのシールを貼ったあとに、周りをミシンなどで縫うことをおすすめします。
でないと何回か乾燥機回すとはがれます^^;
最初から「名入れしたタオル」を購入するのもアリですね。
|
|
簡単なタオルエプロンの作り方
園によっては「タオルエプロンを用意して」と指定される場合もあります。
なのでここでは『裁縫が苦手なママでも作れる簡単タオルエプロンの作り方』を紹介します^^
準備するもの
- フェイスタオル(30cm×70cm)
- 首周り用のゴム(30cmくらい)
- 裁縫用具やミシン
作り方
①フェイスタオルを半分に折る
②わっかになっている側の縁から3cm程度の位置をミシンでまっすぐ縫う
③ゴムを通す
④完成!
結び目は中に隠すときれいですね♪
⑤名前をつけるのも忘れずに!
まっすぐ縫うだけでできます。
時間はかかりますが、手縫いでも作れますよ^^
6枚となると、なかなか大変ですけどね・・・。
|
まとめ
保育園では主に「おしぼり用」「タオルエプロン用」「お昼寝用」「手拭き用」の4種類のタオルが必要になることが多いです。
初めての保育園準備は大変ですが、しっかり準備しておけば入園後もスムーズにスタートできます!
- おしぼり用タオル→ハンドタオルサイズの吸水性の良いものを選ぶ
- タオルエプロン→フェイスタオルにゴムを通して手作りできる!
- お昼寝用タオル→バスタオルサイズ&肌触りを重視
- 手拭きタオル→ループ付きで速乾性のあるものを
無理せず楽しみながら保育園準備をしていきましょう!
|
|
|
|
コメント